純野菜王国 国王です。
はやくもいちご収穫が忙しくなってきました。
いちごのお味は、寒さも手伝って
日に日に増してきています。
やっぱり、この鮮やかな赤と、強い香りは
魅力的ですね。元気を貰えます。
たまにお客さんに言われるのですが、
「王国のいちごを食べていると風邪を引かない
とくに子供が。」
言われて気がつくこの素晴らしい事実。
さあ、王国のいちごを食べて
この年の瀬を乗りきりましょう!!
#
by junoukoku
| 2015-12-03 20:18
最近雨が多いですね。
いちごは順調です。
こくおーです。
海。

富士山

みかん

と、いえば!
そうです。静岡しか思い付かないですね。
暖かくて(雪は降らない)
新鮮な魚介類
山にはみかんとお茶
どこかのどかで落ち着く土地です。
今回はマグロに桜えび(とれたての生)
カツオにイクラ。
静岡駅前の るくる という科学館にも行き、
駅ではツリーの点灯式?てんとうむし?
とにかく今回も堪能。
体重も増えてしまいました。
土地が変わると気候が変わって
文化も違えば雰囲気も変わります。
長浜とはやはりひと味ふた味も違って
面白いです。
こくおーは何かとゆかりがある土地です。
ところで、
みかんはこれからシーズンが始まるのですが
味が良くなるには
雨が多い、暖かい、は好ましくないそうです。
しかも、先ほどの写真のように
収穫後コンテナに何日も寝かせるのです。
栽培でも、みかんの木は15年~20年で
盛りになるとのことで、
まあ、いちごやキュウリともひと味もふた味も
違うわけです。
農業と言っても色々あるなぁ。
とにかく、冬はこたつにみかんに限る。
箱買いの爆買いで。
#
by junoukoku
| 2015-11-23 22:33
こくおーです。
雨が続きまして、低気圧のせいか
調子は今一つですが、いちごは順調みたいです。
鮮やかな赤です。
ポツリ、ポツリ収穫を待ついちごが
増えていきます。

いちご受付カウンターも
ぼちぼち飾り付けていきます。

来年五月まで、長い付き合いよろしくね
今年も少しイメチェン&改良してます。
双子いちごちゃんも登場します。

販売は11月下旬から始められそうです。
今日もいちご販売はまだかといらした方が
いたので、嬉しい限りです。
クリスマスにはたくさんとれそうなので
どしどしご注文お待ちしております。
幸せを呼ぶいちごになるぜぃ!
#
by junoukoku
| 2015-11-18 23:10
| いちご
朝晩はだいぶ肌寒くなってきました。
日に日に秋が深まっていますね。
毎年のごとく、タマネギ植えの秋

今年も懲りずにやります。
満足のいくタマネギ栽培が出来たことが
ないですが、種をまき、苗をこしらえて、
魂がこもってます。
タマネギは11月に植えて、来年の6月頃の収穫
越冬するので栽培期間が長いのです。
王国の場合は、棒で穴を開けて苗の根が
土の中に隠れるようにして植えます。
ちょうど、鼻の穴に鼻毛を急いで
隠すような感じかな。
今年は苗を作りすぎたので
2000本くらいになる。
ちょっと多いけど
王国史上最高の出来になる気がするんですよね
何かわからんけど。
ハウスとハウスの間は、ミミズとか
虫の幼虫とかたくさんいて、
土が健康で良い感じがするし、
何より美味しいタマネギが食べられるのが
楽しみだし!
野菜作りっていいね!
#
by junoukoku
| 2015-11-13 22:33
| お野菜
こくおーです。今日は良い天気です。
ハウスの中は温度が上がります。
いちごちゃんが成長しますよ。順調。
今、長浜新川の土手に羊が放されているので
子供を連れて見に出掛けようとしたら
車に停まっているトンボを見つけ写真を撮ろうと
近づいたら、手に停まりました。
突然の出会いにびっくり。
10年位前に頭にアゲハチョウがとまって、
観光客のおばちゃんに写真を撮られたことが
ありましたが。
何かいいことあるかな。
で、羊を見にお出かけ。
動物好きの僕はとりあえず触ってみたいので
指がサクッと入ります。
ふわふわウール。
やっぱり天然素材はいいですね。
あらゆる命が作り出す芸術を見ました。
羊ちゃんたちも、一匹ずつ顔が違うし
表情がありました。
子供とお母さんたちがたくさんいて、
葉っぱをあげていたのて、
とても喜んでいるようでした。
無邪気な子供たちと、羊たちを見て癒されました。
ここに、忘れてはいけない大事な何かがありますね。
やっぱり今日は良いことあった。
#
by junoukoku
| 2015-11-10 18:14
おはようございます。
今日も雨&曇り空です。
実は密かにハウスのなかで刃物ではなく、
葉もの野菜、業界では軟弱野菜といいますが、
葉っぱものを、栽培しています。
とりあえず自家用。
左から、サラダ菜、サニーレタス、ルッコラ
柔らかく、全くクセがない。美味しい。
好き嫌いもあるけど、とにかく食べやすい。
さらには、無農薬が絶対良いとは言いませんが
(良いこともたくさんあります)
農薬は使わずに済みました。
そんなお野菜に、うちのアイドル茶々丸が
フライングゲット
猫好きな方はご存じかと思いますが
猫は草も食べるし、かなり雑食。
体調のために人間の食べ物はまず与えませんが
多少の魚や、野菜くらいはあげてます。
お野菜のためなら 待て もします。
お手 もします。
食い意地が張るときは
よく言うことを聞きます。
#
by junoukoku
| 2015-11-09 12:08
| ネコ
国王です。
昨日、自転車で王国まで通勤してみたら
田んぼの真ん中はとにかくのどかで、
車の音がなかったら静まり返っている風景が
想像、妄想できました。
改めて、田舎はいいですね。
車は便利ですが、自転車もかなりいいです。
スローライフに憧れます。
で、秋のお野菜も育っています。
本日収穫。
大根は葉っぱも美味しい。
ご飯が進んでいつも二杯食べます。
ハウスとハウスの間に畝(うね)を作り
来年の収穫のための準備です。
色々と栽培しようとすると
次から次へと先取りのような形でやることがあります。
奥はそらまめ、手前はえんどう豆
遊びで、隣に余ったいちごの苗を植えてみました。
ハウス栽培のいちごと違い、露地物は
来年の春に花が咲いて、5月、6月頃の収穫で
花は一回だけです。
ハウス栽培は年内に一回、年明けから春までに
残り三回の花が咲きます。
ワンシーズンに収穫の波が4回くるわけですね。
これは、ハウスで温めていちごに休眠(冬眠)させない
ことで、可能になります。
先人はよく考えたものです。知恵の作物です。
ご先祖に感謝ですね。
さあ、今年も美味しいいちごが沢山なるでしょうか。
収穫まで1ヶ月もない!
#
by junoukoku
| 2015-11-07 19:28
| お野菜
国王です。
また秋晴れが戻ってきて、ビニールハウス内は
暑いです。夏を思い出します。
秋晴れの青い空を見上げると気持ちいいですね。
宇宙まで行けそうな気分になります。
久しぶりにとんびが遊びに来てくれました。
スカイブルーへの招待でしょうか!?
ぴーーー、ひょろろろろー。って鳴きますよね。(笑)
そんな中、いちごちゃん達の元気もいっぱいです。
実はいちごシーズンの間で、もっとも
いちごが輝く時期がこの秋なのです。

たくさんの花を咲かせ
生き生きとした葉がぐんぐん天に昇ります。
これは植えてからしばらくして生える
二次的な根っこです。(二次根といいます。)
地上部の短い茎のような所から
新たな根を下ろすわけですね。
これにより、さらに養分や水分を
吸い上げることができます。
アップでみるとゴツゴツしていて、
樹木のようです。
いちごちゃん達も大きく育つために
頑張っているわけですね。まあ、当たり前ですが
そこに迫力を感じます。
なんだか、こっちがいちごから
パワーを貰えそうです。
純いちご王国は、新しいパワースポットに
なれるかも。
#
by junoukoku
| 2015-11-04 23:10
| いちご
うちの娘にドレスアップさせられて
かなり迷惑そうな茶々丸(五歳)

純野菜王国 国王です。
実は昨日、友人と伊吹山へ行ってきました。
数年ぶりの山頂。久しぶりな感じでした。
ロシア風な帽子が注目の的でした!
でも、これは中国土産。

山頂付近は気温4度くらい。
頬をさす風は冬のそれでした。
今日は車でドライブウェイで登ったので、
来月は下から、自分の足で山頂にアタック
したいと思っています。
しかし、山ってでかいですね!
壮大な存在感を感じます。
何も言わないが、そこにある。存在している。
きっと生きているんだろうなと思います。
たくさんの人々がアタックし、
それぞれの思いを馳せた山頂はまさにパワースポット。
やっぱり今度はずるしないで
自分の足でくるからね。
でも、けっこう歩いたんで疲れた。。
#
by junoukoku
| 2015-10-31 22:17
| ネコ
国王 吉安純一郎です。
昨晩は久しぶりの雨が降りました。
これから収穫が始まる、大根、白菜、かぶ、日野菜など
お野菜たちが喜んでいるようです。
ことしもさつまいもに出会えました。
父と収穫です。
焼き芋、蒸かし芋、干し芋にして
いただきます。
今日、じゃがいもを掘りましたが
まだ少し早いようでした。
芋が小さい。
秋野菜のお楽しみはまだまだこれからです。
#
by junoukoku
| 2015-10-28 19:46