人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いちごの成長 その②

こんにちは
国王です。

今年も 台風を何とかやり過ごし
父と嫁と3人で、10月半ば
パイプハウスにフィルム(ビニール)を張りました。

それから

さらに、いちごちゃんたちは すくすくと育ち
花も咲いてきました❤
いちごの成長 その②_a0279022_19070019.jpg
いちごの成長 その②_a0279022_19074359.jpg
ミツバチも投入し🐝
黒マルチも張ります。
いちごの成長 その②_a0279022_19091048.jpg
いちごの成長 その②_a0279022_19093793.jpg
いちごの成長 その②_a0279022_19095703.jpg
昨年のことを思えば、今年は順調です👍
完璧とはいきませんが、
本当にありがたいことです。

いちご狩りを心待にしてくれている
お客様のために

いちごで
少しでも世の中が幸せになるように

自分にできることを精一杯やろうと思います。
来月には収穫が始まりますが
楽しいシーズンにしたいなぁ🎵
いちごの成長 その②_a0279022_20141538.jpg




# by junoukoku | 2019-11-02 19:01

いちごの成長

こんにちは 国王です。
台風19号が近づいています。

自然のエネルギーの前に対抗する術は
ありませんが、出来るだけの備えをします。

純野菜王国のパイプハウスのフィルムは外して、
潰されないように対策しています。

多少のいちごへのダメージは覚悟の上です。

9月に植え付けたいちごもすくすくと成長
いちごの成長_a0279022_12012871.jpg
けっこう大きくなってきました。
青空栽培のせいか、葉っぱが厚いです。
いちごの成長_a0279022_12051204.jpg
いちごたちよ
何とか頑張ってくれーー





# by junoukoku | 2019-10-08 11:54

秋作きゅうり

こんにちは 国王です。
また久しぶりの更新になってしまいました。。

お盆過ぎに植えたきゅうりたちの
収穫が始まっています。
秋作きゅうり_a0279022_13533763.jpg
秋作きゅうり_a0279022_13540338.jpg
立派な葉がついて頼もしい限りです。

今作は実は
在来種と呼ばれる日本の伝統品種を
栽培してみました。

ハウス栽培では初めてこんなことをするので、
まったくどうなるのか分かりませんでしたが
それなりにできています。

それに自根苗なので、
この先どうなるのか、やはり不安なところです。

自根苗とは、接ぎ木苗ではないということです。
接ぎ木は、カボチャの根を台木にして
その上にきゅうりを接ぎます。

そうすると成長の勢いが増し、病気にも強くなり、
収量が上がります。

それはそれでいいのですが、
より自然に近い、よりきゅうり本来の味、
より地球の生命に近い感覚が
得られないか、と思って
わざわざこの方法を選んでいます。

農業家としての興味と
健康や食へのこだわり ですね。

身体が喜ぶ (と思われる) 
こだわり野菜を提供して、みなさんと
喜びを分かち合いたいと思っています。

秋作きゅうり_a0279022_14120995.jpg
これはイボイボが強い四葉(すうよう)きゅうり
ぬか漬けに最適
秋作きゅうり_a0279022_14121918.jpg
これはおいらも初めて見た半白きゅうり
中が柔らかいのでサラダにいい!

で、
驚いたのはこれ。
秋作きゅうり_a0279022_14153503.jpg
今まで作ってきたF1品種との違いですね。
花の数がすごい!!

一節にこんなにたくさん花がついているのを
見たことがない!

おそらく、長年栽培され選抜され
よりよいきゅうりを次世代へ繋いできた
生命の力 なんでしょうね。

F1品種とは違い
在来種は花粉の量が格段に多いと聞きました。
花の数も比例するんでしょうね。

要は繁殖力の違い。
生命力の違いだとおもうんですね。

F1品種からとれた種は
収量がとれなかったり、
そもそもきちんと育たなかったりします。
これが名前の由来、
一代限りの品種なのです。

しかし、メリットもあります。
勢いよく早く育って、たくさん収穫ができます。
味も強いので美味しく感じます。
繁殖力は乏しいですが。

どちらがいいのか。
一長一短あります。

F1品種は甘くて確かに美味しいのですが
ただ甘いだけのような気もします。
在来種を食べてみると
甘味は控えめですが、食感であったり
香りであったり、クセも強いので
食べること自体が大変かも。
けど美味しいですよ👍

それに食べ続けていると
身体が元気になる気がします。

そんなことを経験していると
本当の美味しさというのを勘違いしていたような
気がしてきます。

なかなか話がまとまりませんが
農業家として転換期を迎えています。
経済優先の栽培をやめて
未来へ繋がり身体が喜ぶ野菜を育てられるように
どんどん進んでいきますよ!

そのうち変人扱いされそうですけどね。

最後までお読みいただきありがとうございます。
ご興味を持たれた方
純野菜王国でお待ちしています。











# by junoukoku | 2019-09-13 13:51

きゅうり

今年も春が過ぎだんだんと暑くなりつつありますね。
そんな中、ビニールハウスの修復で
例年よりも少し遅れましたが
きゅうり_a0279022_14582028.jpg
収穫が始まりました。

今作は
フェニックス と なるなる
という2品種を植え付けました。

加えて栽培方法にこだわりました。

一気に有機栽培とまではいきませんが
有機肥料を中心に、
かなり低農薬で育てています。

薬の化学成分で滅するタイプ(化学合成農薬)
の農薬は避けて

物理的に害虫や植物の体をコーティングするものや
(虫を窒息させたり、病原菌をくっつき難くする)

回数制限のないもの
(人と自然により優しいという意味、普通農薬の化学成分は
一作当たりに使用回数制限があります。)

そういった厳選した農薬を上手に使用して
病害虫を予防しています。

しかし、化学合成農薬が必ずしも
ダメということではなく

病害虫の被害が大きくなる前に見極めて
必要なときには使おうと思っています。
奥の手だと捉えることにしています。

まず大事なことは病害虫にならない
若しくは負けない、強い植物に育てることですね。

基本中の基本です。
そうすれば、自動的に美味しくなるわけだし。

採れたモノを見れば、食べれば、それがどんな風に
育てられたか分かりますしね。
五感で味わい感じることが大切です。

確かにこのきゅうりちゃん
美味しいです。エグみがない。優しい味わい。

確かに収穫があった気がする。
豊かな農業に一歩近づいたかも。。
きゅうり_a0279022_15125496.jpg
販売は
純野菜王国か
産直びわ みずべの里 まで。





# by junoukoku | 2019-05-13 14:55

今年のいちごちゃんは

こんにちは。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
国王は元気です。
今年のいちごちゃんは_a0279022_22061828.jpg
9月の植え付け直後、台風により屋根(ビニール)が
無くなりました。衝撃でした(笑)
今年のいちごちゃんは_a0279022_22094599.jpg
それでもめげずに国王といちご達は成長します。
今年のいちごちゃんは_a0279022_22154150.jpg
今年のいちごちゃんは_a0279022_22162568.jpg
ここまで順調です。
なんとか無事に赤いいちごちゃん達に会えそうです。
収穫が楽しみになってきました!


# by junoukoku | 2017-11-17 22:07